こんな方におすすめ
- 小学4年生の年間スケジュールを教えてほしい
- 中学受験までの3年間を計画的に効率良く過ごさせたい
- 計画的に受験勉強をして、志望校に合格させたい
小学4年生になると、いよいよ中学受験に向けての勉強を始める必要があります。
塾に通い出す子どもも多く、今までとは違ったスケジュールで過ごす日ができるので、子どもがきちんと順応できるか不安に思う保護者の方も多いのではないでしょうか?
この記事では、小学4年生の1年間のスケジュールややっておきたいことを詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。
中学受験をする4年生の注意点などについてはこちらの記事で解説しています。
4年生は受験対策のための学習が本格的に始動!中学受験に向けて無理のない準備とは?|まなびWeb
続きを見る
4年生終了まで残り1年(2月/塾の新学期)
学習塾の新学年は、2月から始まります。
そのため、4年生は小学3年生の2月から始まります。
塾の雰囲気も変わってくる時期なので、中学受験に対する意識が高まります。
3年生までの復習をしておく
4年生から始まる中学受験の勉強は、3年生までに習ったことはすべて身についていることが前提として進められます。
そのため、3年生までに習った範囲に苦手な教科やわからない箇所があると、ついていけなくなる可能性があります。
取りこぼしがないかを確認しておきましょう。
特に、理科・社会は3.4年生の蓄積があるかないかで5.6年生になった時に大きな差になってしまいます。
教科書を使ってもいいですし、要点をまとめた参考書や問題集などで確認し、間違った問題があればしっかりと定着するまで復習しておいてください。
小学1~3年生のうちに身につけたい習慣ややっておきたいことのやり残しがある場合は、できるだけリカバリーしておきましょう。
小学生のうちに身につけておきたい習慣については、こちらの記事で解説しています。
【中学受験対策】小学生のうちに身に付けたい8つの学習習慣|まなびWeb
続きを見る
中学受験のための塾を選ぶ
まだ塾に通っていないという方は、4年生から塾に入ることを検討しましょう。
子どもの特性や性格にもよりますが、実績がある大手の進学塾かつ集団指導の塾を選ぶようにしましょう。
難関校を志望する場合は、早稲田アカデミーかSAPIXがおすすめです。
早稲田アカデミーについてはこちらの記事で解説しています。
【受験塾】早稲田アカデミーの特徴や口コミとは?どんな子に最適な塾か解説!
続きを見る
SAPIXについてはこちらの記事で解説しています。
【中学受験】進学塾SAPIX(サピックス)の特徴や料金とは?
続きを見る
中堅校を選ぶなら日能研がおすすめです。
日能研についてはこちらの記事で解説しています。
【中学受験塾】日能研の特徴や料金をご紹介!中堅校を狙うならおすすめ!
続きを見る
4年生終了まで10ヵ月(4月/1学期)
学校でも新学期が始まり、4年生になったことを自覚する時期です。
1学期の間には、次の4つをクリアすることを目標にしてください。
- 塾がある日とない日のペースに慣れる
- 勉強のタイムスケジュールを作成する
- GWはメリハリをつける
- 受験校の下見に行く
塾がある日とない日のペースに慣れる
4年生の1学期の1番の目標です。
これまでの生活になかった「塾がある日」は、学校から帰宅した後にあわただしく塾へ向かわなくてはなりません。
軽食を取ったりお弁当を持っていったりする必要もありますし、疲れて帰宅しても学校の宿題が待っています。
4年生の通塾はほとんどの場合、週2回なので、今のうちに塾のある日のペースとない日のペースにしっかりと慣れておきましょう。
勉強のタイムスケジュールを作成する
小学3年生までに毎日勉強する習慣がついていない場合は、これから先の受験勉強を乗り切るために、この時期までにしっかりと身に付けておきましょう。
また、塾に通うと宿題が出ますが大量に宿題を出す塾もあり、学校の宿題と塾の宿題の両方をこなさなければなりません。
効率良く動かないと宿題に追われるだけで終わってしまう場合もあるので、スムーズに動くために親子でタイムスケジュールを組みましょう。
タイムスケジュールは1週間のスケジュールと塾のある日、ない日のスケジュールを組みます。
塾で大体どのくらいの量の宿題が出るかがわかったら、宿題をこなすために必要な時間を割り出して、スケジュールを組みましょう。
1回立てただけでスムーズなスケジュールを組むことは難しいので、実際にやってみて不都合なことが出てきたらその都度修正します。
1年間かけてもいいので、実行可能で効率良く勉強できるスケジュールを組んでください。
GWはメリハリをつける
「GWは休み」という塾もたくさんあります。
「塾がないからちょっと休憩」と気を抜くとせっかく慣れてきた通塾のある日常生活が元に戻ってしまい、GW終了後に苦労する場合があります。
ポイントは、生活リズムを崩さずに過ごすこと。
4年生の時期はまだ休みを丸々勉強にあてる必要はないので、例えば朝学習の習慣は崩さず続けますが、日中は美術館や博物館をはじめとするさまざまな体験をしたりする日を作る、などメリハリをつけて過ごしましょう。
5.6年生になるとより受験勉強や対策が本格化し、旅行などに行けない可能性もあるので、4年生のうちに家族で旅行しておくのもいいでしょう。
歴史に関する場所に寄ってみたり、地域の特産物や特産品に触れたりすることで、今後の勉強にも役立ちます。
受験校の下見に行く
6年生になると受験校(志望校)の下見に行く余裕はないので、下見は4~5年生までに済ませておきます。
5年生の時に万一体調を崩すなどして行けない場合を想定し、4年生のうちに1度行っておき、5年生でもう1度行くといいでしょう。
下見は春や秋の文化祭や体育祭に訪問することが多いですが、下見に行って志望校の校風や雰囲気などに触れると、「入りたい!」とモチベーションが上がるため、早めに行くのもおすすめです。
4年生終了まで残り半年(8月/夏休み)
夏休みには、塾の夏期講習に参加しながら、次の点をクリアすることを目標にしてください。
1学期の復習をする
夏休みには、1学期に習ったことの復習をします。
テストや問題集で間違ったところは正解を書くだけでなく、なぜ間違ったのか、どうすれば正解にたどりけるか、までをしっかりと理解してわからない箇所が残らないようにしてください。
復習におすすめの「間違いノート」についてはこちらの記事で解説しています。
【中学受験】「間違いノート」の作り方やメリットとは?効率的な復習には欠かせない
続きを見る
字を丁寧に書く
今さら?と思われるかもしれませんが、鉛筆を正しく持ち、字を丁寧に書くことを意識させましょう。
4年生の後期からは授業進度が上がり、内容の難易度も上がっていく中で、字の書き方についてやり直している時間はありません。
字が汚かったり雑だと、テストによっては減点されることもあるので、今のうちから丁寧に書くように心がけましょう。
たくさん遊ぶ
4年生の夏休みは、たくさん遊べる最後のチャンスです。
5年生になるとたくさん遊ぶ余裕はなく、6年生では夏休みは受験の正念場なので、遊ぶ余裕はありません。
学校の宿題や塾の夏季講習などをこなしたら、海水浴、キャンプ、博物館、水族館、工場見学など、いろいろなところに出かけ、さまざまな体験をさせましょう。
注意点は、ただ行くだけでなく下調べをして興味を持って出かけ、外出後は家族で感想を述べ合ったり、日記にまとめたりして記憶に定着しやすいようにしてください。
例えば、博物館で日本の武将の兜や鎧展に行ったら、後に歴史を学んだ時に「あの時、博物館で見た人物だ!」と思い出し、体験が知識へとつながります。
ボランティアや国内留学といったアクティビティもおすすめです。
国内留学でおすすめの施設に関してはこちらの記事で解説しています。
【2022年最新版】小学生向け『国内留学』のおすすめ施設8選!
続きを見る
4年生終了まで5ヵ月(9月/2学期)
4年生も半分以上も過ぎ、塾のある日の過ごし方にも慣れてきます。
疲れてきたら休憩する
2学期になり秋を迎えると、勉強の内容がさらに難しくなります。
理解するのに時間がかかって、好きなことに打ち込む時間が減ってしまう子どももいます。
息抜きや楽しいことがないと、難しいことに長く挑戦することは大人でも困難です。
「子どもが疲れている」と感じたら、思い切ってたっぷり遊ばせて気力を回復させてください。
学校説明会や文化祭・体育祭に行く
4年生になると志望校選びを始めます。
志望校が決まるとモチベーションが維持しやすく、受験対策やスケジュールも立てやすくなります。
まだ最終決定ではないので、子どもが行きたいと言った学校や偏差値などから受験を狙えそうな学校など、いくつかに絞って学校説明会や文化祭、体育祭に参加してみましょう。
4年生の段階で明確な志望校が決まっていなくても構いません。
私立か公立受験か、大学付属にするのかどうか、共学か男子校や女子校にするか程度の方針は決めておきましょう。
模試を受けてみる
秋になると、進学塾の大きなテストが行われます。
大きなテストがない塾は月に1度の実力テストを行っているため、どれか1つ受けてみましょう。
テストの結果をよく見て、苦手な箇所や単元などを確認し、冬休みから3学期にかけての学習の目標の1つにしてください。
塾の公開テストについてはこちらの記事で解説しています。
【中学受験】塾の公開テストは受けるべき?目的や意味、偏差値の目安も公開!
続きを見る
4年生終了まで2ヵ月(12月/冬休み)
冬休みはもともとが短いうえにお正月休みを挟むので、のんびり構えているとあっという間に過ぎてしまいます。
冬休みは次の3点をクリアしましょう。
目標を立てて過ごす
冬休みは短く、集中して勉強する期間が少ないため、初めに「苦手な○○を克服する」「冬休みあけのテストで80点を目指す」など、明確な目標を立てて、目標をクリアすることを目指しましょう。
冬期講習はできるだけ受ける
冬期講習では4年生の総仕上げが行われるので、できるだけ受けましょう。
ただし、できていないこと、わからないことがたくさんある場合は、冬期講習は受けずに苦手な箇所や強化の克服に務めてください。
転塾を考えるのならこの時期までに
「塾の勉強についていけない」「勉強方法を教えてもらってもわからない」など塾のレベルと合っていない場合は、この時期までに転塾をしましょう。
塾そのものを替える、集団指導から個別指導へ替える、塾はやめて家庭教師にするなどいろいろな手段があるので、子どもに合ったものを選びましょう。
塾は2月から新学年になるので、それまでに変わっておかないと中途半端な時期の転入となり、再び授業がわからなくなる可能性もあります。
また、塾によっては途中からの入塾はNGのところもあります。
4年生の1年間でやっておきたいこと
4年生の年間スケジュールを期間ごとに解説してきましたが、1年を通してやっていきたいこともあります。
考える力をつける
中学受験の勉強は、ただ覚えるだけでは合格できません。
算数の問題では式だけ覚えるのではなく、「なぜこの解き方をするのか」を人に説明できるように理解することが大切です。
理科や社会の学習では、暗記する時に背景やつながりを考えて覚えることが大切です。
例えば、地理で○○地方は降水量が少ない、と覚える時に「なぜ少ないのか」「そのためにどういう害があるのか」「どういう対策が取られているのか」と、知識を点ではなく繋げて面で覚えておくと、どの点を質問されても答えることができるようになります。
中学の入試問題は、近年とくにこのような知識のつながりが必要となる文章問題が多く出されています。
4年生のころから知識を蓄える時は、断片的に覚えるのではなく、因果関係を紐づけて覚えるようにしておきましょう。
読書をする
文章の意味を理解する「読解力」は、文章問題が増えている中学受験において国語だけなくどの教科でも必要な力です。
読解力を養うためには読書が効果的ですが、5年生以上になるとゆっくりと本を読んでいる時間が取れなくなります。
塾はあってもまだ比較的時間に余裕がある4年生の間に、たくさんの本を読んでおきましょう。
読解力を鍛えるための親の声かけについてはこちらの記事で解説しています。
小学生の読解力が伸びる保護者の声掛けの具体例を紹介!|まなびWeb
続きを見る
中学受験におすすめの本はこちらの記事で解説しています。
中学受験に役立つ「読書におすすめの本」とは?読書が苦手でも楽しむ方法も公開!
続きを見る
体力をつける
長い受験期間を乗り切るためには体力も必要ですが、高学年になると運動する時間もあまり取れなくなります。
4年生のころまではまだ習い事との両立も可能なので、水泳やサッカー、体操などの運動系の習い事をしたり、外で思い切り身体を動かしたりして体力をつけておきましょう。
まとめ
4年生は、塾に通い出す子どもが増え、いよいよ中学受験を意識しだし、5年生からさらに本格的になる受験勉強を乗り切るために、学力や体力の土台をしっかりと作っておく学年です。
各時期に応じてやるべきことをきちんと行いましょう。
3.4年生で理科・社会の知識がどのくらい定着しているかによって、5.6年生での成績は大きく変わってきます。
早めに武器を見つけるためにも、きちんと復習を行って理科・社会はマスターしましょう。
通塾を含めたライフスタイルを確立して、5年生からの受験勉強をスムーズに行えるようにしておきましょうね。