中学受験

中学受験合格の鍵は家庭学習!?家庭学習の重要性や注意点について詳しく解説!

家庭学習

こんな方におすすめ

  • 家庭学習の効率の良い勉強法がわからない
  • 塾の勉強だけで合格できるのか不安

中学受験に合格する為に多くのご家庭で子どもを塾に通わせているでしょう。

しかし、塾だけ通っていれば合格できるほど中学受験は甘くありません。

効果的に家庭学習をすることが志望校合格への鍵となるのです。

本記事では中学受験の合格に向けて、家庭学習の効率を上げる方法や注意点について詳しく紹介します。

「家庭学習の効率の上げ方が分からない」や「家庭学習はどのくらいの時間使えば良いの?」と悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

中学受験で家庭学習が必要な理由

家庭学習

中学受験では、中には学校や塾の勉強だけで合格できる子どももいますが、家庭でも学習するのが普通です。

まずは、中学受験においてなぜ家庭学習が必要なのかについて紹介します。

勉強時間の確保

どんなに勉強が得意な子どもでも、学校や塾の授業だけでは中学受験に合格するのは困難であり、勉強時間の確保が必要です。

しかし、学校や塾は授業の時間が限られているため、納得いくまで勉強することはできません。

一方で家庭学習は子どもが理解できたり納得したりするまで勉強ができるため、勉強時間の確保にはうってつけと言えるでしょう。

親子で受験合格を目指す

子どもが中学受験をする場合に「受験勉強の指導は学校や塾のプロに任せておけば大丈夫」という考えは要注意です。

確かに受験に向けた勉強は指導のプロである学校や塾に任せた方が良いですが、親が全く干渉しない状態だと子どもが一人で受験している感覚に陥り、孤独感を感じたり、モチベーションが下がってしまいます。

親子で一緒に合格を目指しているという感覚を持たせることで、子どもの精神的な不安が軽減されるでしょう。

仕事や家事がある中で、子どもの受験に協力するのはかなりの労力になってしまいますが、子どもの受験合格のために親子で協力することをおすすめします。

関連記事
中学受験 成功する親
中学受験に成功する親の特徴って?中学受験における親の役割や、NG行動についても解説!

続きを見る

周りの受験生に差をつけるのは時間の使い方

中学受験は各学校が定めた募集人数の枠を競い合うため、当然ですが周りの受験生よりも良い点数を取る必要があります。

しかし、中学受験をする子どものほとんどは、学校の授業だけでなく塾に通って受験勉強をしているため、ただ塾に通っているだけでは差が付けられません。

また、塾に通っている子どもは皆同じような授業を受けているため、子ども自身の学力が上がっても、周りの受験生と差を付けられるとは限らないでしょう。

そのため、自宅でも学校や塾の復習に加え、参考書や過去問集を使った家庭でできる受験対策を行うことで、周りの受験生との差を付けやすくなります。

関連記事
過去問 いつから
過去問を取り組む際の注意点とは!いつから取り組むべき?

続きを見る

一日どれくらい家庭学習をするべき?

小学6年生の場合、塾がある日は2時間〜3時間、塾がない日なら6時間〜8時間と一日のほとんどを家庭学習に充てる子どもも少なくありません。

小学4年生や5年生では塾がある日は最低1時間、塾がない日は2時間〜3時間を目安に家庭学習をすると良いでしょう。

ただし、大事なのは長時間勉強することではなく、時間の使い方やメリハリです。

ダラダラと長時間勉強してても意味がありません。

明確な目標や目的を持って取り組み、子どもの学力や理解度に合わせた学習設計が必要です。

関連記事
中学受験の勉強時間はどれくらい必要?6年生の勉強時間と時間の確保の仕方は?

続きを見る

家庭学習する際の注意点

家庭学習は学校や塾のように指導のプロがいるわけではないため、誤った学習をしてしまうと逆効果になりかねません。

家庭学習の主な注意点は以下の通りです。

睡眠時間の削り過ぎは逆効果

家庭学習は足りない受験勉強の時間確保が主な目的であり、中には「うちの子どもは理解力が低いから睡眠時間を削ってでも勉強時間を確保しないといけない」と考える親もいるでしょう。

しかし、睡眠時間を削ってまで勉強時間を確保するのは、かえって逆効果です。

睡眠がしっかりとできていない状態では、脳に疲労が溜まってしまい、思考力や理解力が低下してしまいます。

そのため、いかに多くの時間を使っても子どもの集中力が低下した状態になってしまい、勉強の効率が低下してしまうのです。

また、成長期の子どもにとって睡眠は貴重な時間であり、睡眠不足は心身の成長を妨げたり、大きなストレスを与えてしまいます。

ストレスを溜めた状態で勉強してしまうと、勉強自体が嫌いになってしまったり、受験を辞めたいと考えかねないため注意しましょう。

時間よりも効率を重視する

家庭学習は塾の授業を終えた後に取り組む場合もあり、その場合子どもが既に疲れているケースが多いため、時間よりも効率を重視しましょう。

特に受験は入学試験までのタイムリミットがあり、少しの時間も無駄にできません。

そのため、しっかりとした学習計画が必要になりますが、子どもだけで学習計画を行うのは困難なため、親子でしっかりと話し合いましょう。

学習計画を立てる際は、志望校の入試日から半年前、3ヵ月前、1ヵ月前、1週間前など逆算して考えることをおすすめします。

子どもに任せっきりにしない

子どもが家庭学習をしている間、特に干渉せず子どもを放置してしまいがちです。

しかし、子どもを信頼して任せっきりにしてしまうと、同じ問題で多くの時間を使って悩んでしまったり、理解できない部分が多く集中力が切れてしまうことがあります。

そのため、可能な限り付きっ切りで管理し、家事や用事で忙しい時は合間合間で様子を見てあげましょう。

おすすめの家庭学習のやり方

家庭学習

家庭学習は学校や塾のように指導のプロが教えてくれず、子どもが自ら取り組まなければいけません。

やり方次第では逆効果になってしまうため、以下のような方法を参考にしてみてください。

学校や塾の復習をする

家庭学習でまずやるべきことは、学校や塾で習ったことの振り返りです。

中学受験の入試問題では学校で習った範囲が出題され、塾の授業は専門的な対策が行えるため、いずれの勉強も欠かせません。

受験は基本的に「国語」「算数」「理科」「社会」の4教科であり、それぞれ幅広い分野から出題されるため、その日に習ったことはその日に理解するようにしなければ、理解が追い付かないでしょう。

参考書や問題集の使い方が適切か確認する

家庭学習は学校や塾の振り返りに加え、参考書や問題集を活用した勉強がおすすめです。

基本的に参考書や問題集は子どもでも理解できるような解説がついており、子ども一人でも使いこなせるようにできています。

しかし、中には参考書や問題集の内容を理解できないことがあったり、分からない問題の答えだけを見て解説を見ないままにしてしまったりしているケースもあるでしょう。

そのため、親も一緒に問題の解説を見て、子どもが理解できなさそうな部分は教えてあげることをおすすめします。

ルールや目的を明確にする

家庭学習はただ闇雲にやっていても勉強の効率は上げられません。

勉強の効率を上げるためには明確なルールや目的を設ける必要があり、例えば以下のようなことが挙げられます。

  • 1日の勉強時間を決める
  • 時期ごとに勉強する範囲を決める
  • 子どもの得意な分野や苦手な分野を分析する
  • なぜ受験をするのかを明確にする

上記はあくまで例であり、その他にも親子間でルールや目的を明確にしましょう。

子供が勉強しやすい環境を作る

家庭学習は学校や塾に比べると、テレビやゲーム、漫画など様々な誘惑があり、勉強に集中しにくい環境です。

中には集中力が続かず、誘惑に負けてゲームをしてしまったりという子どももいるでしょう。

そのため、勉強する場所の近くにゲームや漫画などを置かないようにするなど、子どもが勉強に集中しやすい環境を作ってあげると良いでしょう。

効率の良い家庭学習で受験合格を目指そう

今回は、中学受験における家庭学習に焦点を当てて紹介しました。

受験に合格するには、学校や塾に通っているだけでは困難であり、その他に家庭学習の時間の確保が大きな鍵になります。

また、家庭学習の効率を上げるには親の協力が必要不可欠なため、子どもの受験合格のために親子で協力していきましょう。

広告掲載募集

まなびWEBは、月間5万アクセスのある教育関連メディアです。まなびWEBへの広告掲載を検討される教育事業主(習い事教室・塾、教育ベンダーなど)は、お問い合わせフォームからご連絡ください。メールにて詳細をご連絡いたします。

-中学受験
-, ,

© 2024 まなびWeb Powered by AFFINGER5