中学受験

過去問を取り組む際の注意点とは!いつから取り組むべき?

過去問 いつから

こんな方におすすめ

  • 過去問をいつから解くべきか知りたい
  • 過去問を解く際の注意点を知りたい

中学受験において過去問を解いて、入試問題の傾向や解き方を把握することはとても重要なことです。

しかし、闇雲に過去問を解けば良いというわけではなく、解き始める時期や解き方に注意点があります。

本記事では、過去問を取り組み始める適切な時期や、注意点について詳しく解説していきます。

中学受験を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

中学受験の過去問はいつから取り組むべき?

過去問

まず始めに、中学受験において過去問はいつ頃から取り組むべきかについて解説していきます。

目安は6年生の9月から

結論からいうと、小学6年の夏休み明けの9月頃を目安に解き始めるのが一般的です。

この時期は、夏休みの間に基礎をしっかり固め、入試本番まで残り数ヶ月のラストスパートの時期です。

志望校の入試問題対策に入る受験生も多いでしょう。

ただし、得意科目など勉強の仕上がり具合が良ければ、9月よりもっと早くても良いでしょう。

また、受験する学校の数やレベルにもよるので、必ずしも9月が良いというわけではありません。

お子さんの学習進度や受験校に適した時期に解き始めるようにしましょう。

なぜ早過ぎてはいけないのか

過去問は基本的に各志望校の過去問を、数年分解く必要があるので、とても時間がかかります。

それなら、小学6年生の夏休み明けよりもっと早い時期に取り組めば良いと思う方もいるかもしれません。

しかし、早い時期に解き始めるとむしろ逆効果になってしまう可能性があります。

その主な理由として挙げられるのが小学生の学習において基礎が固まり始める時期にあります。

日本の小学校のカリキュラムでは、中学受験に必要な基礎を学び終えるのが小学6年生の秋頃とされています。

そのため、その時期よりも前に過去問を解き始めても、基礎が固まっておらず正確な実力が測れないのです。

むしろ、ほとんどの問題が解けないことから子供の受験に対するモチベーションが落ちてしまったり、自信を失ってしまう可能性があります。

しっかりと基礎を学び終えた状態で、過去問に取り組むのがより効果的です。

過去問は何年分解くべき?

過去問を活用して入試問題対策に取り掛かろうと考えている方、一体何年分の過去問を解けば良いのかわからないという方もいるでしょう。

その疑問にお答えします。

第1志望校は5年分

第1志望の学校は最低でも5年分、もし余裕があれば10年分解いても良いでしょう。

そして第2志望は3年分、第3志望やその他の併願校は2年分を目安に解くことが望ましいです。

過去問は一度解いて終わりではなく、間隔を開けて再度同じ問題を反復することでより力になります。

特に直前期は本番に近い環境で取り組むために、できるだけ1日で全教科解き、時間も計測しながら実施することをお勧めします。

上手く過去問を利用して、本番に備えましょう。

過去問を解くのは時間がかかる

過去問を1教科解く時間を1〜1.5時間と想定した時、4教科を1年分こなすだけでも約6時間かかってしまいます。

また、じっくりと解答を読み込んだり、復習も含めるとさらに時間がかかってしまいます。

それを志望校の数だけ3年分、5年分やるとなると膨大な時間がかかります。

このように過去問を解くのは時間がかかるので、1週間に1〜2年分は解くようにするなど計画的に取り組むことが大切です。

過去問の解き方と注意点

最後に、過去問に取り組む際の解き方や注意点について解説していきます。

古い年度から解く

各学校の過去問は年々問題の傾向が変わっていき、5年から10年ほど経つと大きく方向性が変わっていることがあります。

そのため、特に第1志望と第2志望の学校は古い年度の過去問から解いていき、近年の傾向を把握できるようにすると良いでしょう。

時間を測りながら取り組む

過去問を解く際は時間を計測しながら解くようにしましょう。

始めの頃は時間内に解き終わらないかもしれませんが、そこで落胆する必要はありません。

時間内に解けた問題と解けなかった問題をわかるようにしておき、残った問題も解き切りましょう。

段々と慣れてきたら時間配分を気にしつつ、問題を解く順番を検討しながら取り組むと、本番でも焦ることなく本来の力が発揮できるはずです。

解答用紙は原寸大コピーがおすすめ

過去問の多くは解答欄が小さめに作られているため、すぐに解答欄が埋まってしまいます。

実際の入試問題は解答に適切な文字数が入るように作られていることが多いため、解答用紙は原寸大にコピーをし、ある程度解答時の文字数の感覚に慣れておくといいでしょう。

目標は合格最低点+10点

中学受験で満点を取るのは困難であり、そこを目標に取り組んでしまうと、他の教科の勉強に割く時間が無くなってしまいます。

かといって合格最低ラインを目標にするのは危険なので、合格最低点にプラス10点した点数を目標にしましょう。

過去問や学校の公式サイトで合格最低点や合格者平均点は載っているのでチェックしましょう。

採点はお子さんと一緒に

過去問の採点をお子さんに任せるご家庭もあるでしょう。

しかし、採点の際に注意すべき点は子供は自分の採点に甘くなりがちということです。

過去問の点数が高ければ高いほど自分に自信が付き、親にも褒められやすくなるため、ある程度の間違いであれば正解にしてしまうこともあります。

そのため、採点は必ず親子で一緒に実施すると良いでしょう。

解き直しを忘れずに

過去問は解き直しの方が重要と言っても過言ではありません。

解き終わったら必ず間違えた問題の解き直しを行いましょう。

学力や偏差値がなかなか上がらないお子さんの特徴として、分からない問題を分からないままにするという点が挙げられます。

この習慣を放置してしまうと、中学受験だけでなくその後の勉強においても学力が伸び悩んでしまう恐れがあるのです。

そのため、できれば間違えた箇所や苦手な箇所をまとめた専用のノートを作り、すぐに復習や反復練習ができるようにしておくと良いでしょう。

過去問は適切な時期に取り組みましょう

今回は中学受験の過去問をいつから始めるべきか、そして過去問を活用する際の注意点について解説しました。

過去問を解き始める目安は6年生の9月からで、第1志望の過去問は最低でも5年分解きましょう。

そして過去問を解く際の注意点は以下の通りです。

  • 古い年度から解く
  • 時間を測りながら取り組む
  • 解答用紙は原寸大コピーがおすすめ
  • 目標は合格最低点+10点
  • 採点はお子さんと一緒に
  • 解き直しを忘れずに

過去問はただ単に何回も解いていれば合格に近づけるというわけではなく、効率良く最大限に活かしてこそ効果を発揮するのです。

適切な時期に適切な方法で過去問を活用し、目標としている受験校の合格を目指しましょう。

広告掲載募集

まなびWEBは、月間5万アクセスのある教育関連メディアです。まなびWEBへの広告掲載を検討される教育事業主(習い事教室・塾、教育ベンダーなど)は、お問い合わせフォームからご連絡ください。メールにて詳細をご連絡いたします。

-中学受験
-, ,

© 2024 まなびWeb Powered by AFFINGER5