こんな方におすすめ
- 中学受験が終わった後に子どものやる気が著しく低下した
- 子どもが燃え尽き症候群になってしまい対処法がわからない
「燃え尽き症候群」とは、それまで意欲的に物事へ没頭していた人が、過度な心身の疲労によってあたかも燃え尽きたかのように意欲を無くし、社会的に適応できなくなってしまう状態のことを指します。
燃え尽き症候群と中学受験は無縁と思うかもしれませんが、実はとても関係性が高いです。
受験に向けて遊ぶ時間を削り、膨大な時間を勉強に費やしたことは、子どもにとって大きな負荷がかかっていたかもしれません。
その分志望校に合格したときの喜びも大きいでしょう。
一方で入学後に授業についていけなくなったり、上手く学校に馴染めないと燃え尽き症候群のようにやる気を失ってしまう子もいます。
本記事では中学受験における燃え尽き症候群の症状や対処法について詳しく解説します。
燃え尽き症候群になるとどうなる?
燃え尽き症候群の主な症状は、無気力な虚無状態になり、極端に意欲が低下してしまう状態に陥ることです。
中学受験に向けて一生懸命勉強をしていた子どもが嘘のように何もしなくなり、何事も意欲的に打ち込めなくなってしまいます。
燃え尽き症候群は「入学後の授業に身が入らない」というケースが主ですが、中には不登校や中退に繋がってしまうこともあり、子どもが頑張って入学をした意味が無くなってしまいます。
その延長線上にある最悪なケースとしては、家から一歩も出られなくなってしまうといった、私生活にまで支障が出てしまうケースです。
子どもの将来のために親子で努力をして中学受験に合格したとしても、結果的に子どもの将来を大きく崩してしまう恐れがあるため、非常に大きな問題でしょう。
中学受験後に燃え尽き症候群になりやすい子の特徴
中学受験を通して全ての子どもが燃え尽き症候群になるわけではありませんが、燃え尽き症候群になりやすい子どもには特徴があります。
主な特徴は以下の通りです。
受験勉強でストレスを抱え続けた
燃え尽き症候群が起こる要因の一つとして、過度な疲労やストレスが挙げられます。
中学受験はただでさえ一日の勉強時間が長く、慣れない過ごし方をするため今までよりも疲労感を強く感じる子どもがほとんどでしょう。
その上で、趣味や友達との遊びの時間を削らなければいけないため、子どもが感じるストレスは計り知れません。
そのため、中学受験が終わった後の開放感や達成感から、燃え尽き症候群が起こりやすいです。
【中学受験】子どもに襲い掛かるストレスの原因と対策とは
続きを見る
入学後の授業についていけない
入学後に燃え尽き症候群が起こりやすいのは、学校生活に慣れ、勉強の難易度が上がる中学2年生と言われています。
特に中学受験をするような中高一貫校はレベルが高く、授業が進むスピードが早かったり宿題の量が多かったりと様々な壁に当たりがちです。
「分からないことが多すぎて何から手を付けて良いのか分からない」といった悩みが、燃え尽き症候群を引き起こすおそれがあります。
入学することが目的になっている
燃え尽き症候群は、ある目標を達成した際の達成感によって起こる可能性があります。
子どもは志望校に合格する為に、自身のプライベートな時間を削りながら、今までしたことが無いほどの勉強をするでしょう。
中学受験で志望校に合格することを目的にしていると、合格した達成感から、入学後に勉強を意欲的に取り組めなくなり、燃え尽き症候群に繋がりかねません。
周りの生徒を見て自信を無くす
中学受験をして入学した学校は、皆厳しい受験を勝ち抜いた生徒ばかりであり、高い学力を持っている生徒ばかりです。
入学後に自分よりもレベルの高い生徒がいることで、自身喪失し、勉強に対しての意欲が無くなってしまう可能性があります。
子どもが燃え尽き症候群になった場合の対処法
「自分の子は大丈夫だろう」と思っていても、燃え尽き症候群になってしまう子どもは多くいます。
万が一、子どもが燃え尽き症候群になってしまった場合は以下のような方法を試してみてください。
簡単に達成できる目標を設定する
子どもの自信喪失による燃え尽き症候群を防ぐ方法として、簡単に達成できる目標設定をおすすめします。
たとえば「1日15分だけ読書をする」「1日3つだけ英単語を覚える」などです。
一つ一つの目標達成が小さな成功体験に繋がり、自信喪失による燃え尽き症候群の防止に繋がります。
中高一貫校の専門塾に通う
学習塾は受験前だけでなく、入学後にも通わせると良いでしょう。
中高一貫校専門の塾に通うことで、レベルの高い勉強や定期テストなどのサポートをしてくれます。
また、中高一貫校に通う生徒と多く関わっているため、子どもがどのような悩みを抱えやすいのか、どのような思考に至るのかを認識しているため、悩み相談にも乗ってくれるはずです。
受験後も学習習慣を継続させる
燃え尽き症候群は、今までやっていたことをやらなくなるといった、習慣の変化も要因の一つです。
そのため、受験が終わってからも学習習慣を継続させることで、勉強に対する意欲喪失防止になり、燃え尽き症候群の対策になります。
中学受験後に燃え尽き症候群にならないためには
燃え尽き症候群は発症してから改善するまでに時間を要したり、最悪の場合、子どもの人生を大きく左右する可能性もあります。
そのため、できるだけ燃え尽き症候群にならないようにしたいのが本音でしょう。
子どもの燃え尽き症候群発症を防止するためには、以下のような方法を試してみてください。
適度にストレスを発散させる
燃え尽き症候群の防止で特に意識すべきは、子どものストレス管理です。
中学受験で志望校に合格する為に、プライベートの時間を削ってでも勉強を優先するため、子どもは様々なストレスを抱えています。
そのため、勉強の合間に適度な運動や遊びを入れ、子どもがストレスを抱え過ぎないようにすると良いでしょう。
また、ストレスを抱えたまま勉強をしても、勉強に身が入らず効率が下がってしまうため、適度なストレス発散は燃え尽き症候群の防止だけでなく、勉強効率の向上にも繋がります。
子どもを責め過ぎない
子どもは中学受験によって様々な不安やストレスを抱えており、かなりの精神的ストレスを受けてしまいます。
その上で受験に合格する為にプレッシャーをかけ続けたり、入学後にも学力テストでプレッシャーをかけたりするのは危険です。
また、万が一、子どもが燃え尽き症候群になってしまった時も同様であり、子どもが好んで燃え尽き症候群になるわけではないため、過度なプレッシャーやストレスを与えるのは避けなければいけません。
子どものストレス管理をして燃え尽き症候群を防止しよう
今回は、中学受験がきっかけとなる燃え尽き症候群に焦点をあてて、症状や発症しやすい子どもの特徴、対処法について詳しく解説しました。
中学受験は、子どもの未来のために行うものですが、受験がきっかけで燃え尽き症候群が発症してしまっては、本末転倒です。
燃え尽き症候群が起こりやすい子どもの特徴に該当しなくても、発症する可能性はあるため、常に子どもの疲労やストレス管理に配慮すべきです。
特に「うちの子は大丈夫」といった油断が子どもの将来を左右しかねないため、保護者の方は常に子どもの体調や精神的なケアを意識することをおすすめします。