こんな方におすすめ
- 小学校のPTAについて詳しく知りたい
- 小学校のPTA役員・委員が不安
小学校のPTAは、保護者の中でも悩む方が多いものです。
「必ずPTAをやらなければいけないの?」「PTAって何をするの?」という方も多いでしょう。
この記事ではPTAの基本からコツまでをPTAの広報経験者が解説します。
どんな活動をする組織なのか、絶対にやらなければならないのか、おすすめの学年などをまとめました。
「面倒くさそう」と敬遠する人が多いですが、PTAの重要な役割や「役得」もありますよ。
PTAをはじめとするママ友とのかかわり方についてはこちらの記事で解説しています。
中学受験における最適なママ友との付き合い方とは?トラブル例や対処法も紹介!|まなびWEB
続きを見る
小学校のPTAとは
PTAは、保護者(Parent)と教職員(Teacher)からなる団体(Association)です。
それぞれの頭文字を取り、PTAという名前で慣れ親しまれています。
ほとんどの小学校にありますが、その詳細は小学校によって異なります。
PTAの目的
PTAの最大の目的は、「保護者と教職員が協力して、小学生や学校をより良くすること」です。
しかし、実際には「前例通り」にやっているだけの場合も少なくありません。
PTAが面倒で無駄が多いと感じたり、揉めたりしたときには誰のための活動なのか、子どもや学校のためになるのかという基本に立ち返ってみましょう。
PTAの組織体系
PTAの組織は小学校によって異なりますが、概ね以下のようなピラミッド型の組織体系になっています。
それぞれについて説明します。
PTA連合(仕事量がものすごく多い)
- 日本中のPTAを束ねる組織
- 代表者になると全国に出張して会議をすることもある
PTA役員(仕事量がそこそこ多い)
- 各小学校のPTA代表
- 会長、副会長、書記、会計などから構成される
PTA役員は、毎月の実行委員会に参加するのが主な役割です。
会長は入学式や卒業式、運動会などで挨拶をすることが多いので、目にしたことがある人も多いでしょう。
会長・副会長は挨拶など人目につく仕事の他、PTA業務の総括をしています。
書記は議事録や書類の作成などを行い、会計はPTA会費の管理が主な仕事です。
PTA委員(仕事量はややある)
- 各学年から数名選出される
- 学年学級委員、広報委員、健康委員、校外委員などから構成される
PTA委員は、毎月の委員会定例会の参加や担当となった仕事をこなします。
それぞれの委員にも代表や書記、会計などの係りがあります。
一般会員(仕事量は少ない)
- 上記役職以外の保護者と教職員
登下校の見守りや懇親会への参加、各イベントのボランティア(運動会の時の用具の設置など)などの形でPTA活動を支えます。
PTA委員の役割
主なPTA委員の役割について見てみましょう。
コロナの影響で活動が縮小しているものもあります。
学年学級委員
懇親会や親睦会、講演会を企画したり、ベルマークやリサイクル品の取りまとめをしたりします。
他の保護者や教職員とやり取りする機会が多いです。
ベルマークについてはこちらの記事で解説しています。
ベルマークが付いている商品とは?集め方や寄付の方法もご紹介!
続きを見る
広報委員
広報誌の作成やイベントの写真撮影などを行います。
遠足などについて行って写真を撮影することもあります。
また、運動会などの学校行事では、一般の保護者が入れないようなところでも広報だけ入って写真を撮影できることもあります。
健康委員
健康や保健に関する講演会の企画を行います。
給食の試食会の実施、校内の環境整備などが主な役割です。
校外委員
通学路の安全確認、登校班の取りまとめなどを行います。
同時に、地域や警察との連携や意見交換なども行います。
学校によっては、地域のお祭りや清掃ボランティアに参加することもあり、幅広い仕事内容になっています。
小学校のPTAは絶対にやらないとだめ?ペナルティは?
PTAのあり方は小学校ごとによって大きく異なります。
PTA自体がない小学校、積極的に活動を行っている小学校、任意参加の小学校など様々です。
本来PTAは「任意参加」なのですが、実際には「入って当たり前」という小学校は少なくありません。
入学するとほぼ自動的に入会し、月数百円の会費を納め、在学中の6年間に1度は役員や委員をしなければならないという暗黙のルールがある学校が多くあります。
役員・役員の決め方と免除の条件
役員・委員は基本的に立候補、いなければ推薦やアンケート、くじなどで決めます。
任期は基本的に1年です。
多くの小学校では子ども1人につき、在学中の6年間に1~2回ほどこなします。
役員や委員を免除される理由として認められやすいのは
- 妊娠中である
- 幼い子どもや障害児を育てている
- 介護中である
- 持病がある
- 既に役員や委員をやっている
- 日本語が不自由である
- 1年以内に転校の予定がある
などです。
持病については、診断書の提出を求められるところもあります。
そして、「仕事があるから」は共働き家庭が多くなった現在、免除の理由にはなりにくいです。
仕事の都合でどうしても会合に参加できない時は「家でやる作業は任せて!」など、無理なく参加できる方法を探しましょう。
PTAに入らないとどうなるの?
PTAは本来、任意で加入するものなので「入らない」という選択も可能です。
入らなければ役員・委員にならなくてよく、PTA会費も払う必要がありません。
デメリットは小学校によって様々ですが、登校班に入れてもらえない、卒業式などで記念品がもらえない、PTAが主催するお祭りなどのイベントに参加できないなどという場合があります。
ただし、個別に交渉したり実費を払ったりすることでPTAに入会している家の子と同じ扱いを受けられる場合もあるので、相談してみましょう。
とはいえ、PTAに加入することが当たり前の地域では「絶対にPTAに入らない!」という態度が悪目立ちする可能性もあります。
PTAの役員・委員をするメリット・デメリット
PTAの役員・委員をするメリット・デメリットについてみてみましょう。
メリット
- 小学校や子どもの様子が分かる
- 先生の人柄が分かる
- ママ友ができる
コロナの影響で授業参観や保護者会などの行事が縮小され、小学校へ行く機会が減りました。
PTAの役員・委員になることで小学校とのつながりを強く持つことができ、我が子の学校での様子を見ることができるのは「役得」と言えるでしょう。
そして、子どもは親が小学校に来るのは照れ臭いながらもなかなか嬉しいもののようです。
また、一緒に役割をこなしていく中でママ友ができる可能性もあります。
ママ友とのかかわり方についてはこちらの記事で解説しています。
中学受験における最適なママ友との付き合い方とは?トラブル例や対処法も紹介!|まなびWEB
続きを見る
デメリット
- 面倒くさい
- 時間が取られる
- 無駄が多い
- 人間関係が煩わしい
保護者にはいろいろな人がいます。
中には関係ない話しをダラダラと話してなかなか業務が進まないなどということも大いにありえます。
さらにPTAの業務の中には「この仕事は本当に必要なのか?」と首をかしげるようなものもあるかもしれません。
とはいえ、共働き家庭が多くなり、PTAのなり手が少なくなっている現在、PTAの業務や拘束時間は簡素化している傾向があります。
有意義なPTA活動をするためのコツ
せっかくPTAの役員・委員をやるのならば、有意義なものにしましょう。
効率よく行う
今年は「コロナ」を理由に無駄な業務をカットしたりオンライン化を導入したりするチャンスです。
中には「仕事が忙しいのにPTA委員になってしまった」という人もいるでしょう。
しかし、小学生の保護者で「忙しくない人」の方が稀です。
会合や業務に「無駄」を感じたら「こうしたら時短になるんじゃないかな?集まる回数を減らせるんじゃないかな?」と提案してみましょう。
大幅に仕事内容を効率化できるのなら、PTAにとってもありがたいことなので喜ばれるはずです。
楽をしたければ低学年のうちにやる
「在学中に必ず1度はPTA委員をやる」という決まりや暗黙のルールがある場合、楽に済ませたいのならば低学年のうちにやるのがおすすめです。
子どもが通う小学校を早いうちからどんなところか知ることもできます。
また、代表など、重要な役割は高学年の保護者が務めるのが一般的です。
そのため、PTAにやりがいを求める人は高学年がいいでしょう。
特に4年生は1/2成人式、6年生は修学旅行や卒業式関連で業務が多くなります。
ただし、中学受験を考えている場合、高学年でPTA役員・委員を務めると忙しくて受験対策に支障が出るかもしれないので気を付けてください。
ママ友を作りたいのならば真面目に仕事をする
PTA活動でママ友を作りたいと考えているのならば、懇親会を企画したり雑談を振ったりするよりも真面目に業務に取り組むのが近道です。
真摯な活動は好感を呼び「相談したい」「仲良くなりたい」と思ってくれる人が声をかけてくれます。
まとめ
忙しい人にとっては「面倒くさそう」と敬遠されがちなPTAですが、悪いことばかりではありません。
子どもの小学校生活をより良くするためと考え、前向きにとらえてみましょう。
在学中にPTAの役員や委員をやらなくてもペナルティなどはありませんが、周りのママ友や先生との関係性を少しでも良好にしたいのなら在学中の6年間で1回はやっておくといいでしょう。
その中でも楽に過ごせるのは低学年のうちです。
高学年になると役職も上がり、負担も増えがちなので、困る方は早めにやっておきましょう。
小学生の保護者のほとんどは忙しいので、「効率」を心がけると周囲ともうまくいきやすいですよ。