中学受験

中学受験|過去問の活用方法を紹介!ただの練習問題ではない

こんな方におすすめ

  • 中学受験の過去問をどのように解けばいいかわからない
  • 過去問の重要性を知りたい

中学受験の対策において、過去問と呼ばれる過去の試験問題を解くことは非常に重要です。

ただ、漠然と目的もなく問題を解いてはもったいないです。

過去問を解く目的を理解し、いつどうやって使い、どのように役立てればいいのかを知りましょう。

過去問は受験校からの「これを理解している子が来て欲しい」というメッセージなので、しっかりと理解しましょう。

中学受験の過去問を解く意味とは

過去問に取り組むときには以下のポイントを意識してください。ただ漠然と解いていてはもったいないですよ。

受験校の出題傾向を知る

中学ごとに受験問題は特色があります。各中学の過去問を解くことでそれを把握しましょう。

毎年必ず出る形式や単元などがあるのならば、中学側はそれを重要視し、入学する生徒にも求めています。

反対に、あまり出題されない単元を知るのも勉強の効率を上げるのに有効です。

ただし、あまり細かく受験問題の傾向を分析をしていると時間のロスが大きくなります。

出題傾向の分析は個人で行おうとせず、塾を頼ると良いです。

塾はただ勉強を習うだけの場所だけでなく、情報をもらえる場所でもありますからね。

難易度・到達度の確認

過去問でどれくらいの点数が取れたか、合格ラインに達しているかを確認しましょう。

合格ラインに届いていないようならば、今後の学習計画の見直しが必要です。

受験勉強は「これくらいしたから絶対に安心」というものはありません。過去問を解き、自分はどのレベルにいるのか知りましょう。

時間配分や解答用紙の形式を知る

時間配分や解答用紙の形式をすることで、落ち着いて受験本番を迎えられたり時間配分の作戦を立てられたりします。

取り扱う問題の単元自体は年ごとに変わる場合も多いですが、記述や選択問題のバランスなどは大きく変わりません

受験校の問題文の長さや量、回答形式などに慣れましょう。

中学との相性を知る

偏差値が同程度の中学校2校の過去問を解いた場合、一方は高得点が取れ、もう一方はあまり点が良くなかったというケースもあります。

これは相性の問題です。点が取れる方の中学の方が、子どもの理解の仕方が学校の教育方針に合っていると言えます。

相性の良い中学に進学したほうが入学後の勉強はスムーズに行くでしょう。

同じくらいの偏差値の中学で、どちらを第一志望にしようか迷っている場合は過去問の点数も判断材料にしてみてください。

受験勉強で過去問を有効活用するために

過去問を最大限有効活用するコツについて紹介します。

過去問に取り組む時期・回数について

あまりにも早く過去問に取り組んでしまうとまだ習っていない単元などが出てきてしまい、正確な「実力」が測れません。

点数が悪いとショックも受けてしまうでしょう。

いわゆる「ネタバレ」状態にもなってしまうので、後々もう一度過去問を解くときにも「実力」が分からなくなってしまいます。

しかし、受験直前に初めて過去問を解いたとしても、苦手対策を十分に行う時間がありません。

大体の目安として、9~10月頃、11月~12月頃、12~入試迄のタイミングで3回(3年分)行うのがおすすめです。

本命校ならば過去5年分、滑り止めならば過去2~1年分程度など、実力や受験校に合わせて調整しましょう。

過去問は受験校でWEB公開していたり塾などが用意していたりする場合もあります。

書店に出回るのは毎年9月頃です。売り切れに注意しましょう。

受験当日と同じ時間・環境で解く

普段のドリルや問題集を解くような感覚で解いてしまっては、過去問の意味が半減してしまいます。

本番と同じ時間設定で解きましょう。できれば休憩時間も本番同様にして、1つの中学の過去問を1日で解くのがおすすめです

家族が出入りするリビングは落ち着かないのでおすすめできません。

なるべく本番と同じ環境にすることで、疲労や時間配分、休憩時間の使い方などもつかめます。

解答用紙は原寸大コピーがおすすめ

過去問を解くとき、回答用紙は原寸大に印刷して使いましょう。

書店で販売されている過去問の場合、回答用紙は縮小されています。

小さい解答用紙を使うと余白に計算などを書きにくくなったり解答を書きにくくなったりしてしまいやすいです。

過去問は解いた後が大切!

過去問を解いた後は丸付けと解き直しが欠かせません。

点数に一喜一憂するだけでなく、より合格に近づけるためにはどうしたらいいのかを考えてください。

丸付けは子どもと一緒に行う

過去問はなるべく本番に近い環境で解くと良いと書きましたが、丸付けは本番のように他人が行うのではなく、問題を解いた本人も行うのがおすすめです。

子ども自身が正答や解説を見ながら1問1問確認していくことで「ここの時間配分は失敗したな」「この問題はこう考えればよかったのか」などと向き合えます。

親が丸付けをして結果だけを渡すと子どもは点数と間違えてしまった問題ばかりに注目しがちです。自分で丸付けをすることで正解した問題であったとしても「もっと効率の良い解き方があったのでは」と気が付くことができます。

間違えた箇所は解き直そう

当然ですが、間違えてしまった問題は解き直しましょう。

このとき「正しい解き方」を身に着けるのと同じくらい「どうして間違えたのか」を理解するのが大切です。

ケアレスミスが多いのならば見直しの時間を増やす、暗記ができていなかったのならば暗記に力を入れる、難解な文章題で躓いたのならば時間配分を見直すなど、どうしたらより点が取れるのかを考えましょう。

問題の解き直しは過去問を行ってからなるべく時間を空けずに取り組むのがおすすめです。

時間が経ってしまうと過去問を解いたときの気持ちを忘れてしまいます。

時には取捨選択も必要

過去問を解いた後はしっかりと見直し&解き直しを行い、「最終的に100点を取れるようにしなければならない」とは限りません。

もちろん、100点が取れるようになるに越したことはありませんが、どうしても苦手な問題、解くのに時間がかかる問題があるのならばこだわり過ぎず、「諦める」ことも選択肢に入れましょう。

点数配分が低い問題に固執し過ぎて全体の見直しをする時間が無くなってしまったり、解ける問題が解けなくなってしまったりしたら本末転倒です。

中学受験は100点でなくても合格できます

中学受験においてわずか1~2点が合否を分けてしまうことは多々あります。

だからこそ、完璧を目指し過ぎず、取れる点をいかに増やすのかを考えましょう。

もちろん「この問題も諦める」「あの問題も諦める」では合格が遠のきます。過去問を通して何が得意で何が苦手なのかを自覚し、解ける問題はさらに早く正確に解けるようにし、苦手な問題を解くのに回せる時間を増やしましょう。

時間配分や取捨選択などの作戦は素人が個人で行うのは簡単ではありません。塾の先生などにも相談するといいでしょう。

過去問で中学受験合格に近づこう!

中学ごとに受験問題の傾向は違います。

受験校に特化した対策をとるのに過去問の活用は有効です。しかし、過去問を普段のドリルや問題集と同じような感覚で解いてしまっては自分の実力を知ることができなくなってしまいます。

時間や解答用紙など、なるべく本番に近づけた環境で解いてみてください。

点数が取れたかどうかも大切ですが、時間配分や苦手箇所、回答形式などにも注目しましょう。

数年分の過去問を解いていると中学ごとの特色が見えてきます。出題傾向など細かい分析は塾に任せて、家庭では問題や本番の雰囲気に慣れることを優先させてください。

広告掲載募集

まなびWEBは、月間5万アクセスのある教育関連メディアです。まなびWEBへの広告掲載を検討される教育事業主(習い事教室・塾、教育ベンダーなど)は、お問い合わせフォームからご連絡ください。メールにて詳細をご連絡いたします。

-中学受験
-,

© 2024 まなびWeb Powered by AFFINGER5