子育て

小学校低学年の学校嫌いの原因は何?「そのくらいで」と軽んじないのが解決の近道!|まなびWeb

小学校低学年の学校嫌いの原因は何?「そのくらいで」と軽んじないのが解決の近道!

こんな方におすすめ

  • 小学校低学年の子どもの「学校嫌い」の理由が知りたい
  • 学校嫌いな子どもへ、どのように対応したらよいのか困っている

小学校低学年の「学校嫌い」の原因は様々です。

大人に比べて子どもの世界は狭いからこそ、絶望や不安に陥りやすく、出口を見失ってしまいがちです。

「そのくらいで?」と言わず、学校を嫌いになってしまった子の辛さを受け入れましょう。

原因が複数に渡る場合もあります。一緒に解決の道を探し、孤独を感じさせないことが大切です。

小学校低学年の学校嫌いで多い原因とは

小学校低学年の子が学校を嫌いになってしまう原因で多いものをまとめました。心当たりはありませんか?

「多くの子が乗り越えられてきた」ことであっても、できない子もいるのです。

そしてそれは我が子なのかもしれません。

環境の変化に適応できない

小学校にはルールがたくさんあります。席、時間割、給食メニュー、当番……幼稚園や保育園よりも「窮屈だ」と感じているかもしれません。環境の変化がストレスとなり、学校に行きたくないと思う子どもの多いようです。

「トイレが汚くて嫌だ」「給食が口に合わない」「決められた席に決められた時間黙って座っているのが辛い」などの理由は、ともすると「わがまま」とされてしまいがちですが、子どもにとっては逃げ場のない大問題です。

子どもの話を聞いて解決方法や妥協方法を探しましょう。

「うんうん、それは大変だね」と、頑張りを認めてあげることで安心する場合もあります。

親と離れることが不安

小学校にあがると親と離れる時間が増えますが、これを「不安だ」と感じると、学校が嫌になります(母子分離不安)。

もう小学生になったのだから、「抱っこをせがんだり、後追いをしたりした赤ちゃんの時期」は終わったと大人は思いがちですが、まだまだ親と長く離れることを嫌がる子どもも多いのです。

たいていは学校生活に慣れるにつれて徐々に改善していきますが、子どもの気質や抱えているストレスによっては長引くケースもあります。

「寝室を一緒にする」など親と一緒にいる時間を増やす、「親が一緒に登校して、そのまま親も学校で過ごす」など、子どもを安心させることで、自立を促すことができます。

人間関係・いじめなど

小学校低学年は、まだまだ狭い人間関係の中で生活しています。だからこそ、一度つまづいてしまうと大きなダメージを受けます。

精神的に未熟な低学年は、不用意な発言をしてしまったり、それに大きく傷ついたりしてしまいます

いじめとまではいかなくても、クラスメイトや先生と合わないと感じとることで、学校が辛い場所になってしまうでしょう。

勉強が分からない

授業についていけなかったり勉強が分からなかったりすると、劣等感や苛立ちが現れ、授業がつまらない」と感じ、学校が嫌いになるケースがあります。

小学校低学年の授業でつまづいてしまうと、その後の学生生活全てのハードルが上がってしまうため、早めの解決が重要です。

高学年になってから「実は2ケタの割り算が良く分からない」と判明しても、学び直すことは大変です。

「リビング学習」などで、子どもの理解度を意識してみてあげましょう。

勉強に自信がつくと、学校で多少嫌なことがあっても劣等感を抱きにくくなります。

失敗を恐れている

完璧主義で失敗を極度に恐れている子にとっては、学校生活は緊張の連続です。

授業の受け答えやテストはもちろん、給食の配膳、友達へのふるまい方、着替え、忘れ物、恥をかく、からかわれる、非難される、迷惑をかける…などを考えると、怖くなってしまいます。

ちょっとした失敗をバカにされたことが、すでにトラウマになっているのかもしれません。

「できていることを褒めて自信をつけさせる」など、失敗しない工夫や失敗した時のリカバリーの方法を一緒に考えてみましょう。

もし、いじめにまで発展しているのならば、早急な対応が必要です。

学校に行く意味が分からない

学校に行くことに意味を見いだせず「無理やり通学を押し付けられている」と感じて学校を嫌いになる子もいます。

「こんな勉強したって役に立たない」「友達は学校以外で見つけられる」と考え、「学校に行く時間でもっと有意義なことができる」と思っているのです。

図工、給食、図書室など、どれか一つでも小学校の好きなところを見つけられるよう、「楽しかったこと」や「うれしかったこと」「悲しかったこと」や「分からないこと」を聞き出してみましょう。

夜更かし

夜更かしすると起床がつらくなります。

寝不足の状態で通学したり授業を受けたりすることは、子どもにとって大きな負担です

早寝早起きの習慣を付けましょう。

消灯の時間を決めたり夜ダラダラとテレビやゲームをさせたりしないようにしてください。

極端に寝つきが悪い、または夜尿症の傾向がある場合は、医療機関への受診が必要です。

また、小学校入学を機に親と寝室を分けたことが不安となり、眠れなくなってしまう子もいます。

家庭に心配事がある

学校が嫌いな原因は、学校ではなく家庭にある場合もあります。

家族の仲が悪かったり病気を抱えていたりなど、家庭内でのトラブルを子どもは敏感に感じ取ります。

「自分が学校に行っている間に何か良くないことがおこってしまうのではないか」と不安になるのです。

大人はうまく隠しているつもりでも、子どもは大人が思っている以上に敏感です。「学校に行っている場合じゃない!」となってしまいます。

親としては「家庭の問題でも頭がいっぱいなのに、この上子どもが学校嫌いなんて!」と頭を抱えたくなりますが、その苛立ちがさらに子ども追い詰めてしまいます。

通学が大変

嫌いの理由が学校ではなく登下校にある場合もあります。

「ランドセルが重い「坂がキツイ」「暑い・寒い」「虫に喰われる」「登校班の上級生が怖い」など、特に体力が無くて学校が遠い子にとって通学は大きな負担です。

大人でも「満員電車に乗って会社に行くのに1日にエネルギーの半分を使う」と言う人もいます。

歩きやすい靴や服など、できるだけ快適に登校できる工夫をしてあげましょう

通学路にある花やペットを飼っている家など「ちょっとした楽しみ」を見つけることもおすすめです。

学校嫌いの前兆を見逃さないで

子どもの学校嫌いの前兆を見逃さないであげましょう

親にとっては「突然学校を嫌がるようになった!」と感じたとしても、多くの場合、子どもはずっと前から親に信号を送ってい場合が多いものです。

学校を嫌いになったり不登校になったりする前兆として、以下の傾向が見受けられます。

  • 元気がない。
  • 勉強しなくなった。
  • ゲーム、スマホ、テレビ、動画鑑賞ばかりしている。
  • 学校の話をしない。
  • 夜眠れない。
  • 朝お腹が痛くなる。
  • 「日曜日の夜~月曜日の朝」は特にテンションが低い。

子どもが辛そうならば軽く「何か困っていることあるの?」と水を向けてみましょう。

子ども自身が学校を嫌いな理由を自覚できていなかったり、親には言いたくなかったりする場合は、すぐに答えてくれないかもしれません。

また「本当」のこと話してくれるとも限りません。

しかし、親が「聞く気があるよ」という姿勢を見せることは、日ごろからSOSが出せる信頼関係を作るための大きな意味があります。

2~3日したらケロリとしている場合もありますが、悩みが深刻だったり長期に渡ったりするようならば、親子だけで抱え込まず周囲に助けを求めましょう。

辛い時はどうしても視野が狭くなり、判断力が鈍ってしまいます。

小学校低学年の学校嫌いは原因探しが大切

小学校低学年の子が学校嫌いになってしまう理由には、様々な原因が考えられます。

「人間関係がうまくいかない」「小学校というシステムになじめない」「勉強についていけない」、あるいは学校そのものではなく「家庭環境」や「通学路」などにも原因が潜んでいるかもしれません。

どのような理由にせよ、子どもとっては「親を困らせてでも、学校に行かないことに値する」理由なので、真摯に受け止めるところから解決の道は始まります。

 

 

広告掲載募集

まなびWEBは、月間5万アクセスのある教育関連メディアです。まなびWEBへの広告掲載を検討される教育事業主(習い事教室・塾、教育ベンダーなど)は、お問い合わせフォームからご連絡ください。メールにて詳細をご連絡いたします。

-子育て
-, ,

© 2024 まなびWeb Powered by AFFINGER5