子育て 教育・学習

小学生の読解力が伸びる保護者の声掛けの具体例を紹介!|まなびWeb

こんな方におすすめ

  • 子どもの読解力を向上させたい
  • 読書への声掛けをしたいがどうしたらよいのかわからない

読解力は成績アップだけでなく、他者とのコミュニケーションを円滑に行っていく上で重要なスキルです。しかし、読解力は一朝一夕に身に着くものではありません。

子どもの読解力を伸ばす親の声掛けを紹介します。親子で読解力を身に着けていきましょう。

小学生の読解力の基礎はとにかく読む!楽しく読んでもらうための声掛け

中学受験などの長文読解問題は「技術」で点が取れます。

しかし「技術」は基盤となる豊富な読書経験が無ければ使えません

読書量は「多すぎる」ということはないので、できるだけたくさんの文章を読みましょう。

「難しい本」「役に立つ本」にこだわり過ぎないことがポイントです。

漫画・カタログ・雑誌も「読む」にカウント

漫画は文字が少なく「絵」で物語が進むので、読解力が付きにくいように思えるかもしれませんが、全く文章を読まないよりは漫画を読んだ方が読解力を身に着けられます。漫画は文芸書に興味を持つ入口と考えましょう。

漫画には難しい漢字や言い回し、言葉、複雑なストーリー、細やかな心理描写などと出会うチャンスがたくさんあります。

また子どもは、好きなカタログや広告、雑誌も熱心に読みます。

写真やイラストが大きく、文章が簡単なので読みやすいのです。しかも内容が興味のあることとなれば、喰いつくのは当然です。

カタログや雑誌は形容詞や誇張表現、オノマトペなどがふんだんに使われているので語彙や表現力が身に着きます。

「そんなものばかり見て……」と否定せず「どのセリフが好きなの?それはどうして?」「どの商品説明が面白い?」などと聞いて説明をさせましょう。

「この言葉遣い面白いね。他にも似たようなのある?」などと言えば「似たような表現」を探し出す力もつきます。

子どもを図書館・本屋へ誘う

親が一方的に「これを読みなさい」と本を渡すよりは、子どもに読む物を自由に選ばせてあげた方が熱心に読みます。その際に重要なのは「どれでもいいよ」という選択の自由です。

「それは読解力がつかないからダメ」「それは対象年齢ではないからやめた方がいい」などと言ってしまうと子どもの可能性を狭めてしまいます。

子どもが対象年齢よりも下の年齢向けの本ばかりを好んでいると少し心配になるかもしれませんが、悪いことではないので受け入れてあげましょう。

対象年齢が低い本ほど「日本語の基礎」「物語のセオリー」に忠実です。

あまりにも選ぶジャンルが偏っているのならば「こんな本も面白そうだよ?」とそれとなく紹介してみましょう。

新聞を読ませる

ある程度文章が読めるようになったら新聞にチャレンジさせてみましょう。

大人向けに書かれている新聞は、小学生にはまだ読みにくものです。

最初から全部読ませようとはせず、テレビ欄、1面、3面、家庭欄、地元のニュースなど、一部分だけで構わないので、「ここの記事面白いよ」などと誘ってみてください。

同い年の子ども活躍する記事や好きなことに関する記事なども、興味が持ちやすいです。

「新聞読めるなんてすごいね」と褒められると気を良くして、隣の記事や隣のページも読むようになります。

大人向けに書かれた新聞をある程度読めるようになれば、読解力はかなりついたといえます。

読解力が楽しく身に着けられる本・ドリル・テキストをすすめる

読解力に特化した本やドリル・テキストは効率よく読解力を身に着けられます

子どもの学年に合わせて「小学国語なぞとき文章読解(早寝早起き朝5分ドリル)」「科学事件ファイル小学4~6年(おはなし推理ドリル)」「読解力と語彙力を鍛える!謎解きストーリードリル小学国語」などを薦めてみましょう。

推理形式のものが多いので「名探偵になろう!」「ゲームみたいだね」など楽しく取り組めるような声掛けが有効です。

読んでいる途中・読み終わった後の読解力を付けさせる声掛け

読んだ文章をより深く理解し、読解力を付けさせるために役立つ働きかけを紹介します。

ただし、しつこくし過ぎると保護者と話すこと自体を嫌がってしまうので、子どもの様子を見ながら声をかけましょう。

音読は読み飛ばしに気を付けて

小学校低学年定番の宿題と言えば音読です。

同じ文章を何回も読む・聞くので小学生も保護者も軽視してしまいがちですが、音読は読解力を高めるのに有効です。

子どもは読むとき「読み飛ばし」を良くしてしまいます。そして思い込みで物事を進めるので、点が取れなかったり変な勘違いをしてしまったりするのです。

音読は読み飛ばしのミスがすぐに分かります。保護者は家事の片手間に聞くのではなく、読み飛ばしがないか、つっかえていないか、読み間違えはないかなどをチェックしましょう。

前回よりも上手に読めたら具体的に指摘し、褒めてあげてください。

文章のあらすじを聞く

子どもが本を読んだり文章題を解いたりしたら「どんな話だった?」と声かけをしましょう。

あらすじをまとめるというのは、読解力の要です。

「どんな話だった?」では漠然とし過ぎていて子どもが答えられない場合は分解して聞きましょう。

  • 誰が出てきた?
  • どうなった?
  • それは何故?

の3つに分けて質問をするとあらすじがまとめられます。

小説は誰かができて、何かが起きます。そして、何かが起きる原因が必ずあります。

悲しんでいた人が笑ったのならば、きっかけは何だったのかを読み解かせましょう。

想像力豊かな子どもは物語を脳内補完して語ったりしますが、本文内に書いてあることと、想像(思い込み)をきっちりと分けて話させるようにすることがコツです。

想像力は素晴らしいですが、「これは自分の想像だ」と自覚できないとテストで点を取れませんし、他者へ伝えることもできません。

新聞のコラムや雑誌などを読んだのならば「どんな内容だった?」と聞いてみましょう。

こちらも「何の話題か?」「結論は何か?」などを分解して、子どもが答えやすいように聞いてみてください。

「子どもの意見」と「記事内の結論」を分けて理解させましょう。

読書ノートを付けさせる

子どもがある程度大きくなり、逐一読んだ文章を話してくれなくなってしまったら読書ノートの導入がおすすめです。

たとえば、読んだ本のあらすじ「誰がどうして、どうなった」をまとめ、印象に残ったシーンや感想を3つ程度箇条書きにします。

日記のように子ども自身の記録にもなるでしょう。読書メーターブクログ本が好き!どのサイトやアプリを利用すれば他者と感想を共有する楽しみもあります。

そしてログが10冊溜ったら好きな本を買ってあげるなど、ご褒美制にすると読解力だけでなく、読書習慣もつけやすくなるでしょう。

辞書・検索・会話で語彙力を養う

言葉を知ることが読解力の根底を支えます。

分からない言葉、知らない言葉はすぐに調べましょう。

辞書を使わせるのがおすすめですが、面倒がるようならばネット検索でも構いません。

子どもに知らない言葉を調べる習慣を付けさせるには親が率先して調べる姿を見せるのが有効です。

「テレビでさっき言っていた〇〇ってどういう意味だろう?よし、調べてみよう」という親の姿を子どもが日常的に見ていれば「分からないことは調べるものだ」という価値観を持ちます。

また、子どもが小さい頃は「分かりやすい言葉」で話しかけていたと思いますが、小学生になったのならば敢えて難しい言葉を使ってあげるのも語彙力を養うのに効果的です。

「お母さん、雨が降ってきたよ」と子どもが言ってきたのならば「雨にはいろんな言い方があるけれど、今日の雨は何かな?大雨?片時雨?寒雨?霧雨?豪雨?小雨?糸雨?」と答えてあげましょう。

小学生の読解力を付けさせる保護者の声掛けは「興味の刺激」がポイント!

小学生に読解力を付けさせるために、保護者は子どもの「面白そう」「もう一歩深く理解したい」などの気持ちを育てる声掛けを意識しましょう。

最初は子どもの好むものを自由に読ませ、成長と共に幅広い文章が読めるように促してください。

読み終わった後はあらすじをまとめさせるのがおすすめです。

そして、日ごろから分からない言葉は調べる習慣を家族全員で付けましょう。

広告掲載募集

まなびWEBは、月間5万アクセスのある教育関連メディアです。まなびWEBへの広告掲載を検討される教育事業主(習い事教室・塾、教育ベンダーなど)は、お問い合わせフォームからご連絡ください。メールにて詳細をご連絡いたします。

-子育て, 教育・学習
-, , , , ,

© 2024 まなびWeb Powered by AFFINGER5