中学受験

油断大敵!中学受験における漢字問題の重要性と効率的な勉強方法とは

漢字 中学受験

こんな方におすすめ

  • 漢字問題の得点が伸びなくて不安
  • 漢字の勉強方法がわからない

中学受験では「国語」「算数」「理科」「社会」が入試問題で出題され、幅広い分野の受験対策が必要です。

その中でも、国語の入試問題では必ずといっていいほど漢字の問題が出題されるため、事前対策が欠かせません。

そこで本記事では、中学受験における漢字問題の重要性をはじめ、出題形式や効率的な勉強方法について、詳しく解説します。

漢字問題の得点に伸び悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

中学受験における漢字問題の重要性

中学受験

結論からいうと、中学受験において漢字問題は非常に重要です。

なかには「漢字問題は難易度が高くないから優先して勉強する必要がない」と考える方もいるでしょう。

しかし、中学受験においては1点が命取りであり、合格点に1点でも届かなければ不合格になってしまいます。

むしろ取りやすい点数だからこそ、落としてはいけないのです。

そのため、中学受験において漢字問題は貴重な得点源であり、特に落としたくない問題と言えるでしょう。

漢字問題の出題範囲と出題形式

高校受験や大学受験では、それまでに学んできた膨大な範囲から漢字問題が出題されるため、問題の特定が困難です。

しかし、中学受験においては小学校時代の6年間で学んできた範囲に特定できます。

中学受験における漢字問題の出題範囲や形式の特徴は以下の通りです。

覚える漢字は1026字

まず前提として、小学校約6年間で学ぶ漢字は1026文字とされています。

「1026文字」と聞くと、かなりの数で特定するのは困難と感じる方もいるでしょう。

ただし、そのなかには「一」や「田」などの簡単な漢字も含まれており、一般的に使っている漢字や覚えやすい漢字も含まれています。

そのため、実際に受験対策として勉強する漢字の量はある程度特定できるでしょう。

しかし、一部の難関校は1つの漢字に対して複数の意味や熟語と問う問題も出題されます。

1026字を覚えるだけではなく、意味を理解したり、単語や四字熟語などを勉強する必要性も出てきます。

出題形式は2パターン

中学受験における漢字問題の出題形式は「文章問題の中から出題されるパターン」「漢字だけの大問で出題されるパターン」の2つのパターンがあります。

「文章問題の中から出題されるパターン」は、文章中の片仮名を漢字に直したり、読み方を聞かれたりする出題形式です。

一方で「漢字だけの大問で出題されるパターン」は、大問が独立しており、10問~20問ほどの漢字の読み書きを求められます。

学校によっては同音異義語や同訓異字、四字熟語などの知識を求められる問題が出題されることがあります。

いずれも漢字の読み書きが問われる問題であるため、漢字を読めるかだけではなく、片仮名から漢字に書き起こせるかも練習しておきましょう。

さらに漢字の意味まで勉強しておくと、なお良いでしょう。

やってはいけない漢字の勉強方法

必ずと言っていいほど出題される問題のため、事前の対策が重要です。

しかし、やってはいけない漢字の勉強方法があるので、事前に把握しておきましょう。

主なやってはいけない勉強方法は以下の通りです。

一夜漬け

漢字の受験対策として特にやってはいけない勉強法が、一夜漬けの勉強です。

中学受験では国語以外にも算数や理科、社会も出題されるため、様々な分野を勉強しなければいけません。

そのため、漢字が後回しになってしまい、試験直前に確認程度で勉強する方もいるかもしれません。

しかし、そのような勉強方法では記憶に残りづらいので、当日に成果を発揮するのは困難になってしまいます。

長期的に記憶に残すためにも、日頃からの積み重ねが重要であることを覚えておきましょう。

ひたすら書き起こすだけ

次にやってはいけない勉強方法は、ただ書き起こすだけの勉強法です。

漢字の受験対策では、何度も反復して練習することは重要ですが、ただ繰り返していれば良いというわけではありません。

むしろ、何も考えずにただ繰り返しているだけでは何も身に付かず、時間を無駄にしてしまいます。

漢字の意味や熟語の意味を考えながら書くことで、さらに効率的に漢字が覚えられるはずです。

一度解いて終わりになっている

先述したように、漢字の受験対策では反復の練習が必要不可欠です。

なかには過去問や参考書の問題を一度解いて終わりにしてしまっている方もいるでしょう。

しかし、体に染み込ませるためには、過去問などの問題を何度も繰り返し練習が必要です。

長期的に記憶させるためにも、反復練習を実施しましょう。

漢字の効率的な勉強方法

試験対策

やってはいけない勉強法を紹介したところで、次は実際にどのような勉強をすれば良いのかについて解説します。

体に染み込ませる

漢字は小学生の期間だけでも膨大な数を学ぶため、数日勉強するだけでは記憶することはできません。

そのため、短期間で集中的に取り組むのではなく、長期期間で毎日少しずつ覚えておくと良いでしょう。

他の教科の勉強で手が回らない場合は、寝る前の10分間だけ漢字の勉強をするなど、自分の中でルールを決めておくと習慣づけできます。

意味を理解する

漢字はその文字が作られるまでの成り立ちや部首が意味を持っていることが多いです。

したがって、ただ漢字を書き続けて覚えるよりも、漢字が持つ意味を理解することで、より記憶に残りやすくなるのです。

また、漢字によって「音読み」と「訓読み」に分かれており、読み方がごっちゃになっていたり、音読みは覚えているけど訓読みはあいまいというケースも少なくありません。

漢字の読み方や意味がわからない場合は辞書で調べるなどして、一つ一つの漢字を丁寧に勉強しておくと良いでしょう。

苦手な漢字は何度も練習する

小学生にとって、少しでも正解できるような問題を解く方が、中学受験へのモチベーションが高まります。

しかし、できるだけ落としたくない漢字問題では、間違えやすい問題こそ何度も勉強するべきであり、一つでも苦手な漢字を減らす近道になります。

間違えた漢字はチェックをしておくなど、苦手な漢字が一目でわかるように工夫しましょう。

レベルに合った問題集で勉強する

漢字が得意な子もいれば、苦手な子もいます。

そのため自分のレベルに合っていない問題集で勉強していても時間が無駄になってしまいます。

モチベーションを維持するためにも、自分のレベルに合った問題集を見つけましょう。

漢字問題は確実に得点して志望校合格へ

今回は、中学受験における漢字問題の必要性を踏まえ、効率の良い勉強方法について解説しました。

中学受験は人生を左右するイベントでもあり、少しでも合格の確率を上げたいものです。

その点、漢字のように簡単と思える問題こそ真剣に取り組み、取りやすい点数は逃さないようにして志望校合格を目指しましょう。

広告掲載募集

まなびWEBは、月間5万アクセスのある教育関連メディアです。まなびWEBへの広告掲載を検討される教育事業主(習い事教室・塾、教育ベンダーなど)は、お問い合わせフォームからご連絡ください。メールにて詳細をご連絡いたします。

-中学受験
-, ,

© 2024 まなびWeb Powered by AFFINGER5