こんな方におすすめ
- 子どもにお小遣いは必要?
- 子どもへのお小遣いの渡し方を知りたい
お小遣いを通してお金の使い方の教育をするコツを紹介します。
「お小遣いの渡し方のポイント」「教えるべきお小遣いの使い方のコツ」などを学んで、子どもの金銭感覚を育ててあげましょう。
何をするのにもお金は必要になります。お金と上手に関わるための教育は親の義務です。
小学生のお小遣いの渡し方の方法とメリット・デメリット
小学生のお小遣いの渡し方には色々なやり方があります。
「定額制」を基本として、他の渡し方を組み合わせている家庭が多いようです。
それぞれのメリットとデメリットを解説しましょう。
定額制
1ヵ月など定期的に定額のお小遣いを支給します。多くの家庭で見られる渡し方です。
「定額制」のメリットはお金がいついくらもらえるのかが分かるので、子どもが計画的にお金を使う訓練ができる点にあります。
デメリットは「定期的に決まった額のお金をもらうのが当たり前」になってしまいやすいことです。お小遣いへの感謝が薄くなったりお金が足りない時に「我慢・節約」以外の発想ができなくなったりします。
報酬制
お手伝いをしたり成績が良かったりした場合に「報酬」としてお小遣いを渡す方法です。
お手伝いや勉強のモチベーションを上げられます。
「対価として」お金を手に入れるのでお金の価値も認識しやすいです。
しかし、お金という対価がないと頑張れなくなってしまうというリスクがあります。
お手伝いや勉強を「自分のため」「誰かのため」にやろうという気概が育ちにくくなってしまうので、なんでもかんでもお金で釣るのは気を付けてください。
「ありがとう」「すごいね」などと声をかけ、お金以外の面でも「頑張りが報われた」と実感できるように働きかけてあげましょう。
都度支給
「友達と遊びに行く」「友達にプレゼントを買いたい」など、必要な時に必要な額のお小遣いをもらうシステムです。
「〇〇を購入することでこんなメリットがある」「こんな必要性があってお小遣いが欲しい」など、子どもは親を納得させるためにプレゼン能力が磨かれます。
必要な時に必要な額しか渡さないので無駄遣いの防止にも効果的です。
しかし「節約する」「やりくりする」などの機会がないのでお金の管理能力はあまり身に着きません。子どもがある程度大きくなったら他の方法と組み合わせてお小遣いを渡しましょう。
この方法で支給する場合、子どもの主張に正当性があったり、納得できたり時にのみお金を渡してください。
「子どもがしつこいから」という理由でお小遣い渡してしまうと、「お金が欲しい時は親にねだればいいや」と考えてしまいます。
臨時収入
通常の支給方法に加えて「お年玉」や「進学祝い」などの名目で不定期にお小遣いを与えます。
額が大きければ普段のお小遣いではできない大胆な使い方を考えたり、「どうやったら有意義に使えるか」などを考えたりできます。
しかし子どもに分不相応な額を1度に渡すのには注意が必要です。子どもが幼いのならば一部は保護者が預かりましょう。
「有意義な使い方」についても一緒に考えてあげてください。
小学生にお小遣いで金銭感覚を養わせるための重要なポイント7つ
お小遣いを通じて小学生に金銭感覚を身につけさせるためのポイントを7つ紹介します。
明確なルールと一貫性
お小遣いの支給方法は、明確でわかりやすいルールを設け、一貫性を持たせてください。
親の都合や気分でお小遣いを増やしたり減らしたりしては子どもに計画性が身に着きません。親との信頼関係も築けず、親に媚びることを覚えるだけです。
ルールを変更したり突発的にお金が必要になったりした時には「話し合い」をしましょう。
小学生は現金支給
キャッシュレス決済が浸透してきた昨今ですが、小学生のお小遣いは現金支給がおすすめです。
後でSuicaなどにチャージをするにしても、現金支給をすることで「現金を手にする」「現金が手元からなくなる」感覚が養えます。
キャッシュレスのやり取りは「お金を使う」実感や残金が分かりにくいです。
子どものうちから端末やカード1枚で商品やサービスが手に入ることが当たり前だと、成長して大きな額を扱えるようになった時に「リボ払い」や「借金」「後払い」などのハードルが低くなってしまいかねません。
キャッシュレス社会で賢く生きるため、小学生のうちに「お金の重み」を実感させましょう。
使い道に口を出さない
一度お小遣いを渡したら、使い道に口を出してはいけません。
「宵越しの金は持たねぇ!」とばかりに渡したその日のうちにすべてゲーセンなどで使い切ったとしても放っておきましょう。
扱う額の小さい小学生のうちほど、失敗をして学ぶチャンスです。
学用品や本など、用途を指定したいときにはお小遣いとは分けて支給しましょう。
お小遣い帳を付けさせる
お小遣い帳を付けるとお金の流れが把握できます。
お小遣い帳は「あのとき駄菓子を我慢しておくべきだった」「少しずつお金を貯めて憧れのゲームを買うんだ!」などお小遣いの使い道を考えられる素晴らしいアイテムです。
お小遣いの支給にお小遣い帳の記入を条件にするといいでしょう。
ただし、上の記述と重なりますが、用途自体には口を出さないようにしましょう。困っている時にだけ、相談に乗ってあげてください。
使い方の考え方を教える
子どもに「お金には3つの使い道がある」と教えましょう。「消費」「貯蓄」「投資」です。
小学生の場合、消費はお菓子やおもちゃ、交際費など、今楽しんで生活をするために使う分です。お小遣いの使い道の中で一番比率が高くなるでしょう。
貯蓄は「1回のお小遣いでは買えない額の欲しい物を手に入れるため」のお金になります。明確な目標があるといいでしょう。貯金箱を用意してあげたり通帳を作ってあげたりするのがおすすめです。
本格的な投資は小学生には難しいので「未来も幸せでいるためのお金」「誰かを幸せにするためのお金」と伝えましょう。大切な人へのプレゼントなどが該当します。
そのほか、好きな果物や野菜の苗を購入して育てるのも小学生にとっては立派な「投資」と言えるでしょう。
親も見本となる使い方をする
子どもに賢くお小遣いを使って欲しいのなら、親が手本になりましょう。
親がスーパーやドラックストアで買える商品を頻繁にコンビニや自販機で購入していれば、子どもも真似をします。
逆になんでもかんでも「無駄!」と一切娯楽にお金を使わなければ、子どもは窮屈なお金の使い方しかできなくなってしまいます。
「家計簿をつけてお金の使い道を考える」「衝動買いをせずに計画的に買う」「楽しむべき時には楽しむ」「予算オーバーならば我慢をする」など、お金を管理する姿を普段から見せてあげてください。
財布を子どもが分かる場所に置かない
子どもの性格や素行とは全く関係なく、親の財布を子どもが分かる場所に放置しないでください。
お小遣いの中でやりくりをしなければならない小学生にとって、親の財布の誘惑は特別です。
今まで全く問題のない良い子であってもすぐ手が届くところにお金があると「魔が差す」瞬間が訪れてしまう場合があります。
1度でもやってしまうとその後が大変なので「1回目」が無いようにしてあげましょう。
こまめに子どもが家にいる時間に家計簿をつけて「今日もピッタリ!」などと声に出して言うのもおすすめです。
「お小遣いが足りなかった場合の手段」として親の財布を選択肢に思い浮かべさせないようにしてあげてください。
お小遣いでお金の重みの教育をしよう!
小学生のお小遣いは、お金の使い方の教育にとても役立ちます。
「定額制」「報酬制」「都度支給」などの長所と短所を考えて、子どもが「お金の大事さ」を実感できるような支給方法を選んでください。
お小遣いは小学生にとって唯一の収入源です。一度支給したら使い道に口を出してはいけません。
しかし、使い方のアドバイスやお小遣い帳の記入はしっかりと行いましょう。
何よりも親が見本となるお金の使い方を見せてあげるのが大切になります。
次に読むおすすめ記事