中学受験

中学受験で人気の『中高一貫校』そのメリットや特徴とは|まなびWeb

こんな方におすすめ

  • 中高一貫校への受験を考えている
  • 中高一貫校のメリットとデメリットを知りたい

今回は、1回の受験で高校卒業までの進路が決まる「中高一貫校」のメリット、そしてデメリットについて紹介します。

高校受験がないため、受験にとらわれず濃厚な6年間を過ごせますが、「中だるみ」と呼ばれる中高一貫校だからこその懸念点もあります。

中高一貫校にも様々な形態があるので、校風やカリキュラムがお子さんに合っている学校を選びましょう。

中学受験|中高一貫校のメリット

中高一貫校の最大のメリットは、6年間という長い時間を生かした独自のカリキュラムや校風です。

小学校の6年間とはまた違った時間を過ごすことができます。

例えば、中学1年生から高校生と一緒に学校行事に参加したり、部活動で練習したりすることができることもあります。

授業の面では、一貫したカリキュラムを組めるので、中学と高校で重複した内容を学ぶことはありません。

一般的な高校では、様々な中学校から生徒が集まっているため、進度や理解度に差があることを見越して基礎的な内容の復習から入ります。

学習の効率を考えると中高一貫校の「無駄のない授業」は魅力的です。

そのほかのメリットも紹介します。

6年間のびのびと過ごせる

高校受験がないので、成績や受験戦争に振り回されずにのびのびと過ごせます

受験期間がないので、6年間を通して部活やボランティアなどの課外活動にも取り組みやすいです。

中学校の部活動の引退はありますが、すぐに高校の部活に切り替えて練習できることが多いです。

また、レベルの高い卒業論文を課したり、長期留学制度がある中高一貫校も存在します。

6年間途切れることなく何かに打ち込めるのは、子どもにとって貴重なことです。

質の高い勉強ができる!進学実績も十分

中高一貫校では高い大学進学実績を出しているところが多いです。

多くの学校では高校2年生の時点で6年分の教育課程を修了させ、高校3年生は丸々大学受験のためのカリキュラムが組まれています。

また、高校受験はありませんが、その分定期テストが厳しい傾向にあります。

成績が悪いと補講や再テストなどを課すなど手厚いフォロー体制です。

また、定期テスト以外にも学校独自のテストを作成しているところもあります。

指定校推薦の枠も充実している学校が多く、中学受験以降は無試験で大学まで行く子も少なくありません。

深い人間関係を築ける

同じ学年の友達とは6年間毎日のように同じ環境で過ごすので、深い人間関係を築きやすくなります。

また、部活やイベントなどでは幅広い学年と触れ合えます。

多感な時期に最大5歳年が離れた相手と日常的にコミュニケーションを取る体験は良い刺激となるでしょう。

高校生になって、大学生や社会人になった先輩の話を聞けるのはなかなかない貴重な経験です。

公立中高一貫校なら経済的

中高一貫校の中でも、公立の中高一貫校ならば経済的負担を軽くできます。

「公立」なので中学生のうちは授業料が無料、高校に進学した後も公立高校と同じ程度の学費しかかかりません。

ただし、公立中高一貫校はまだ少なく、倍率は基本4倍以上、時に7倍10倍も珍しくない狭き門です。

 

公立中高一貫校は1校しか受験できません。一般的に2/3が入試日、2/9が合格発表となっています。

中学受験|中高一貫校のデメリット

中高一貫校ならではのデメリットについても確認しておきましょう。

中だるみや落ちこぼれのリスクがある

中高一貫校は高校受験がないからこそ、中だるみや学力低下が出ないように手厚いフォローがあります。

しかし、それでも高校受験がないことで勉強に対する意欲が下がってしまう生徒はゼロではありません。

一般的な公立中学に比べて授業がハイスピードなので、ついていけなくなってしまう子もいます。

普通の公立中学ならば3年生の時点で学力に見合った高校を受験すればいいですが、中高一貫校だとそうもいきません。

中学で落ちこぼれてしまうと高校に上がっても落ちこぼれのままです。

最悪、成績不良が酷い場合は中高一貫校といえども高校に進学できません。

そうなった場合、せっかく中高一貫校に入学した意味がなくなってしまいます。

実り多い6年間を送るためには、家庭でのフォロー本人の努力が必要です。

人脈が広がらない、新しい出会いが限られる

中高一貫校は同学年の生徒と6年間一緒に過ごします。

深い人間関係を築きやすい一方で、新しい出会いや刺激が欠けてしまいがちです。

クラス替えがあるとはいえ、人間関係に躓(つまず)いてしまうと6年間それを引きずってしまいかねません。

習い事や課外活動などで他校の生徒と交流するといいでしょう。

中高一貫校には、高校受験で新たに外部の生徒を受け入れるところもあります。その場合は新たな人間関係を築けます。

中学3年生がリーダーシップを取りにくい

普通の中学の場合、3年生には最年長としての振る舞いを求められます。

部活や学園祭などのイベントではリーダーとして下級生を引っ張っていく機会が多いです。

しかし、中高一貫校の場合は中学3年生が最高学年ではないので、中学3年生はリーダーシップを取る機会に恵まれにくくなります

幅広い学年とコミュニケーションを取れる一方で、「中学3年生」の立場が難しいのが現状です。

部活や学校行事が中学と高校で別れているところもあるので、よく調べてお子さんに合う学校を選びましょう。

中高一貫校の種類とは

中学生と高校生が「どの程度の近さで学生生活を送っているのか」は学校によって様々です。

中等教育学校

中学校と高校を1つの学校としてみなし、独自のカリキュラムを組みます。

同じ校舎で学生生活を送ったり同じ授業を受けたりする場合も多いです。

良くも悪くも6年間の環境の変化があまりありません。

併設型

同一設置者による中高一貫校です。

同じ敷地内に中学校と高校が隣接されているケースが多く、プールや実験室など一部共有の施設もあります。

高校への進学は基本的に無試験です。

連携型

中学校と高校の設置者が異なるタイプの中高一貫校です。

中学校と高校の敷地は別で、設備の共有はあまりありません。

中学校と高校の先生が行き来きして「一貫した」教育を行っていきます。

物理的に離れているので中学生と高校生の交流は上記の2つほど密ではありません。

高校への進学は試験がある場合とない場合があります。

完全型と不完全型

「完全型中高一貫校」とは「高校に上がる時点で外部から生徒を募集しない」タイプの学校です。

それに対して「高校に上がるときに外部から生徒を募集する」場合は、「不完全型」と呼びます。

「完全型」の場合は独自のカリキュラムが組みやすいです。

一方で、生徒の入れ替わりの機会がほとんどなく、顔触れが固定されたまま6年間を過ごします。

中高一貫校が向いているタイプについて

中高一貫校が向いているのはどんな子でしょうか?

じっくりと打ち込みたいことがある

中高一貫校では、高校受験に当てる時間を他のことに費やせます。

「勉強」「部活」「趣味」「習い事」などに6年間を通して打ち込み続けられるのです。

普通の中学や高校では難しい長期留学も、留年なしに実現しやすくなっています。

また、環境の変化が苦手な子も6年間のびのびと過ごせるでしょう。

高校よりも先の進路を見据えている

目指したい大学や職業がある場合、高校受験がない中高一貫校であれば準備期間を豊富に取れます。

目先の高校受験に振り回されずに学力を蓄えやすい環境です。

指定校推薦枠なども考慮して中高一貫校を選ぶようにしましょう。

中高一貫校ならではのメリットとデメリットを知って、充実した6年を!

中高一貫校はただ「高校受験がない」「中学生が高校生の内容を学べる」だけの学校ではありません。

6年間という長さを生かし、体系的に物ごとを深く学べる独自のカリキュラムが組まれています。

高校受験がないからこそ、伸び伸びと過ごしやすいことも大きな魅力です。

一方で、良くも悪くも中学と高校で環境の変化が少なく、一度落ちこぼれてしまったり人間関係のトラブルがあったりすると、卒業まで引きずってしまうリスクもあります。

中高一貫校は「高校卒業後の進路まで見据えている人」におすすめの学校です。

広告掲載募集

まなびWEBは、月間5万アクセスのある教育関連メディアです。まなびWEBへの広告掲載を検討される教育事業主(習い事教室・塾、教育ベンダーなど)は、お問い合わせフォームからご連絡ください。メールにて詳細をご連絡いたします。

-中学受験
-, ,

© 2024 まなびWeb Powered by AFFINGER5